Linuxのセキュリティ機能のSELINUXってどういう機能?

Linuxをインストールすると、いつも真っ先に disabled にする SELinux の機能なのですが、ざっくりとどんな機能なのでしょうか。
SELinux(Security-Enhanced Linux)は、Linux カーネルに統合された強化されたセキュリティ機能であり、アクセス制御をより細かく管理するための仕組みです。SELinux は、アクセス制御をより厳密にすることによって、システムのセキュリティを向上させることを目的としています。
以下に、SELinux の主な機能と特徴を説明します:
主な機能
- マルチレベルセキュリティ (MLS) とマルチカテゴリセキュリティ (MCS):
- MLS: データの機密性を守るために、情報のフローを管理します。異なる機密レベルの情報が混在しないようにすることで、情報漏洩を防ぎます。
- MCS: タグ付けされたカテゴリに基づいてアクセス制御を行います。MLS よりも柔軟性があり、特定のカテゴリに属するプロセスやファイルへのアクセスを制御できます。
- 型ベースの強制アクセス制御 (TE):
- SELinux はオブジェクトとプロセスに対してラベル(タイプ)を付け、それに基づいてアクセス制御を行います。各プロセスやファイルにセキュリティコンテキストを割り当て、それに基づいてアクセス許可が決定されます。
- ロールベースアクセス制御 (RBAC):
- ユーザーやプロセスにロールを割り当て、それに基づいてアクセス許可を管理します。これにより、ユーザーの役割に応じたアクセス制御が可能になります。
SELinux のモード
- Enforcing モード: ポリシー違反を防ぎ、ログに記録します。実際のアクセス制御を強制します。
- Permissive モード: ポリシー違反をログに記録しますが、アクセスは許可されます。主にデバッグやポリシー開発時に使用されます。
- Disabled モード: SELinux が無効になり、通常の Linux アクセス制御のみが適用されます。
利点
- セキュリティの向上: より細かいアクセス制御により、潜在的なセキュリティ脅威を減少させます。
- 柔軟性: ポリシーをカスタマイズすることで、特定の要件に応じたセキュリティ設定が可能です。
実装例
- Web サーバーが SELinux によって制御されている場合、悪意のあるスクリプトが実行されたとしても、そのスクリプトがシステムの他の部分にアクセスすることを防ぐことができます。
SELinux は強力なセキュリティツールですが、設定と管理が複雑な場合があり、適切なポリシーの設計と運用が必要です。それにより、システムのセキュリティを効果的に強化できます。
🏝️オススメ
SNSにサイトの情報を連携する「OGPタグ」
2024.11.03
ウェブ決済に強みBASEとの連携が深いPAY.JP
2024.09.22
【現金派でもOK!】まいばすけっとでWAONポイントを効率よく貯める方法
2025.03.30
どれを選べばいい?日本で作れるクレジットカードをタイプ別にわかりやすく解説!【初心者OK】
2025.04.02
ECサイトのウェブの広告はどれぐらい必要?
2024.09.09
オープンソースのECサイト構築ソフト「Zen Cart」
2024.09.30
【知らないと損?】イオンカードセレクト以外でもWAONポイントは貯められるの?
2025.03.30
VポイントとWAONポイント、相互交換できるって知ってた?
2025.03.26
インターネット黎明期からの老舗の決済代行会社GMOイプシロン
2024.09.25
【見逃せない!】まいばすけっとでWAONポイント増量キャンペーン実施中!
2025.03.29
Webアプリケーションの安全性を高めるWAFを導入してみよう
2024.06.08
イーロン・マスクが創業した海外決済企業「Paypal」
2024.09.28
クレジットカードの選び方
2024.05.11
キャリア系の強みを活かして実店舗決済にも対応「ソフトバンクペイメント」
2024.10.18
ウェブサイトに必要なセキュリティ技術「SSL証明書」とは
2024.10.03
最近よく聞くクレジットカードの3Dセキュアとはどのような技術なんでしょうか。
2024.11.03
【旅行好き必見】イオンゴールドカードセレクトで使える空港ラウンジ一覧&利用方法まとめ
2025.03.27
管理が煩雑なSELinuxって使った方が良いの?
2024.06.08